PUBNAVIでは、販路より受領した売上ファイルを、事前に登録した「商品マスタ」とマッチングし、売上取込を行います。
ここでは売上取込時のマッチングの方法について解説します。
商品コードと商品コード変換マスタ
PUBNAVIでは、「商品マスタ」で登録した商品単位で売上を取り込み、集計・管理を行います。
売上取込の際の商品マスタとのマッチングは、下図のとおり、売上ファイルに記載された①連携用コード、②販路商品コード、③販路商品名、④販路商品名(サブ)を元に、以下の手順で行われます。
- ①連携用コード、②販路商品コード、③販路商品名、④販路商品名(サブ)の売上ファイルでの記載列位置は、「売上取込設定項目」で指定します。詳しくは「売上取込設定」および「販路マスタ」をご参照ください。
- 「売上取込設定」は、主要な販路はあらかじめ設定済となっており、出版者により設定を変更していただくことも可能です。

- 連携用コード(商品コード)
「商品マスタ」で指定した商品コード(連携用コード)が売上ファイルに記載されている場合、直接取り込みが可能です。 - 販路商品コード
商品コードが売上ファイルに記載されていない場合は、「商品コード変換マスタ」を事前に登録し、この記載に従い商品コードに変換して取り込みを行います。
販路によって付番された商品コード(販路商品コード)が売上ファイルに記載され、これを商品コードに変換する場合、「商品コード変換マスタ」の販路商品キーに、販路商品コードを記載のうえ登録してください。
販路商品コードと販路商品キーがマッチすると商品コードに変換され取込が行われます。 - 販路商品名
売上ファイルに記載された商品名(販路商品名)でマッチングを行う場合は、「商品コード変換マスタ」の販路商品キーに、販路商品名を記載のうえ登録してください。
販路商品名と販路商品キーがマッチすると商品コードに変換され取込が行われます。
※販路商品名は、販路側による表記揺れにより、「商品マスタ」の商品名とは必ずしも一致しません。このため「商品コード変換マスタ」は販路ごとに設定し、販路商品キーには表記揺れを反映させた記載が必要となります。
- 売上ファイルに記載された①連携用コード、②販路商品コード、③販路商品名の記載列位置は、「売上取込設定項目」で指定します。詳しくは「売上取込設定」および「販路マスタ」をご参照ください。
- 「商品コード変換マスタ」の詳細は、こちらをご参照ください。
商品コードの付番と販路との連携
- 商品コード
- 「商品マスタ」に記載する商品コードは、出版者により付番のうえ、記載します。
- コード体系は、JDCN、その他出版者独自の管理コード等、自由に付番してください。
- 販路との連携
- 多くの販路では、売上ファイルに出版者付番の商品コードが記載され、報告を受けることができます。
- これまで商品コードを販路に伝えていなかった場合は、既刊分の商品コードを販路に伝え、以降発行される売上ファイルには商品コードが記載されるよう販路に依頼してください。
- 新刊発行時には、書誌情報に商品コードを必ずご記載のうえ、販路宛提出してください。
- メディアドゥ取次では書誌情報の「出版社経理コード」欄に記載。
- 他販路では、経理コード、書籍コード等、呼称は様々ですので、ご確認のうえお手続きください。
- 商品コードを販路と連携することで、「商品コード変換マスタ」登録が不要となります。「商品コード変換マスタ」登録は煩雑な作業となりますので、販路との商品コードの連携を強く推奨させていただきます。
〇〇〇〇
〇〇〇〇